100417Sat-18Sun_妙義山

2ヶ月過ごしたMakassarからの帰り、国内線の遅れでジャカルタでの乗り継ぎに失敗、24時間後の便に何とか搭乗するも、4/17朝の成田は横風強い雪だった。 無事着陸するも、寒くって2月の出国時と同じ格好で帰宅するハメになった。
それでも昼までに帰宅し山行準備をしていると、M月が「おら行くぞ」と、やってきた。

妙義山の麓、碓氷川で久々に焚き火&焼き魚で帰国を実感し、俺的にはほとんど目標達成的なシアワセに包まれながらも一応翌日のために寝に入る。

翌朝、これから登る妙義・白雲を背景に咲き誇るさくら。桜はとっくに諦めていただけに実に嬉しい。

妙義は険しいことで知られており、所々侮れない箇所が・・・まあでも気をつければ大丈夫。


ただ、この日は前日の突発的な積雪で、少し余計に苦労させられたようだ。イヤに時間がかかる。


結局、表妙義を代表する白雲・金洞の両山を踏破するつもりが、わざわざ前泊したクセに白雲のみで終わってしまった。

まあ、ピークハントに来ているワケでもないし、豪快な焚き火と山登り、桜と浅間山↑の風景に日本のスバラしさを実感させてもらった週末であった。

pix by M月

Makassar_Indonesia_17_もち肌の女王


バリのマーケットで、Manggis(マンギス; マンゴスチン)のマンガに出てくる爆弾のような愛嬌のある容姿を見た瞬間、一目惚れしてしまった(昨年の話だけどね)。

適当に持って押し潰そうとすると、パクッと割れてもちもちっとした果肉が現れる。蜜のような甘みとともにちょっとした酸味のある、甘酸っぱいヨーグルトのような爽やかな味、そして桃のような繊維質の食感から、バカっぽい見てくれとは裏腹に高貴な印象と女性的なやさしい感じのする果物である。


この果物は「フルーツの女王」とも呼ばれているようであるが、個人的には思いっきり賛成してしまう(支持率的にはどっかのカンチガイ王とは大違い)。冷やして食べると一層酸味が引き立って レビ・エナック (more delicious) である。

直径10cmくらいのを5個買ったら100円位だった。手にとってみて、他のものより密度の大きいもの(大きさの割にずしり、と感じるもの)を選ぶと良いようだ。果実の下部の“*”印(写真右から2番目)が可愛らしくていつも見てしまう。写真の果肉の両サイドが潰れているのは割るときに握った部分だから。

Makassar_Indonesia_16_ホテル暮らしの友・“ラーメンポット”


海外に長期滞在するときに重宝するのが、“ラーメンポット”なるシロモノである。正式名称では無いが皆そう呼ぶ。同僚には2個同時に使っている人も居る。
(でもタダの電熱式湯沸し調理器だし、結構重いからパックパッカーなどは絶対に欲しがらないと思うけどね。)


呼び名の通り、世界中で手に入るインスタントラーメンを調理することが圧倒的に多い。

が、こいつはパスタや炊飯、煮物等にも平気で使えるスグレモノなのである。


個人的には、豆を煮て食べることが多い。

乾燥豆は、《世界中で入手可能》、《高タンパク・低脂肪》、《腹持ち良好》、《長期保存可》、《どこでも安価》、《種類豊富》、《味付なんでもアリ》、《サイドメニューなんでもアリ》と、


非の打ち所は、『水で戻すのに多少時間がかかる』ことくらい、という人類を永年支えてきた縁の下の力持ちである。 んじゃないかな。

パスタは4分で茹で上がり、短くて扱い安く、細くて具の絡みやすい日本の“サラスパ”が好きだけど、実際パスタはどこでも手に入る。味付けは何でもイケるのでいつも適当だが、何も無いときは“お茶漬け”がパスタに良く合うので多用している。
炊飯は簡単でもあり、難しくもある。基本は、ガスバーナーとコッヘルで炊くときと同じで、米と同容量の水で、香ばしい匂いがするまで加熱するだけだ。手に入る米によって水加減が必要だが、多めに水を入れておけば失敗はまず無いし、少なくとも2度目からはまともな銀シャリにありつける。

Makassar_Indonesia_15_ 晴釣雨読


とある週末、仕事の仲間と釣りに出かけた。あまり天気は良くなかったが、まあ釣りなんて別に好天でなくても良かろう、と思い出発した。
波は荒かったが、1時間ちょい沖に出て釣りを始めた。


第1投からキャッチし幸先は良さげであった。しかし雨が強くなってきたので、ちかくの無人の小島で雨宿り組みと釣り命派に分かれて思い思いに自由なときを過ごす。

まあ、熱帯性のスコールなんて直ぐに収まるだろうと、俺は小島派へ所属。ホントに小さな無人島であったが、廃屋となった小屋などがあり、無為に雨宿りをして過ごす。


途上国では何かにつけて物事がうまく進まず待つことが多いので、俺は常に本を携えている。
この日は晴れていれば釣り、風雨が強くなったら読書という、晴耕雨読ならぬ、晴釣雨読の一日を過ごしたのだった。


Pix by kkm & koji

Makassar_Indonesia_14_ ちょっと、いかが?


前にも紹介したけど、南スラウェシの代表的料理は、やはりCoto(“チョット”、牛肉と牛モツの煮込み)である。

これは厳密に言うと煮込み、というか、茹で上げた具にスープをかけたモノである。だから立ち食いソバのように、頼めば直ぐに出てくるのが嬉しい。



これに、(オリジナルは豆ベースの味が薄いスープなので)サンバル(唐辛子ペースト)やジュルック(ライムのようなもの)、塩をお好みで入れて食べる。また、蒸し米(チマキのように笹にくるまれている)が必ずテーブルに置いてあるので、それを入れて食べたりする。 インドネシア料理はいくらでも辛く出来るが、自分がそうしない限り最初は決して辛くは無い。

一杯が小さい(味噌汁くらいの量)ので、俺はいつも2杯食う。そういう人も居るけど、周囲を見ていると1杯の人のほうが多いようだ。インドネシアの人は少食な気がする。一杯は大体50円くらい。

南スラウェシ料理で、Cotoに似た、Pallu Basa (パルル・バサ)という食べ物もある。これはスープに炙ったココナツが使われている。スープがちょっと凝っているし、肉の部位が少し違う(ゼラチン質部位等をも使用)ので、値段は割高である。


上の写真はマカッサルで最も有名な店にて Pallu Basa を食ったときのものである。香ばしくてちょっとココナツの甘みがあって、肉の存在感とサンバルの辛味、ジュルックの酸味などをチャンプルーで楽しむ一品である。これは多分南スラウェシでしか味わうことができないモノなのだろう。

Coto一杯は大体50円くらい、と書いた。普段の食事は、飲み物も併せて平均150-300円くらいだから、Cotoは安い方だ。「安くていいね~」などという声が聞こえてきそうだが、ここでは“持ってるモンが出す”という習慣が支配的であるので、通訳・ドライバーと常に行動していると昼飯の出費は西新宿で昼飯を食っているときと余り変わらなかったりすることが結構ある。しかし習慣というものは個人の考えとは一切相容れないものなので、従うほかに選択肢は全く無い。海外に出て行く人間は我の強い人が多いが、そういう人は、反面、その赴く土地の習慣に馴染むことが困難となることもまた現実である。

Makassar_Indonesia_13_ ★☆ Bir ★☆


インドネシアはムスリムが多数派の国ではあるのだが、何故かビールはどこでも手に入る。

代表的銘柄は、“Bintang”である。結構ウマイので、バリの出張時は土産に持って帰った。


が、ここマカッサルではそのBintangが余りうまくない。一方、バリではイマイチと感じたAnkerの方が「おっ!やればできるじゃないか」と、存在感を示している。多分原料や製造法等に地域差が在るのだろう。

ところで、“Bintang(ビンタン)”は、インドネシア語で「星」の意味である。また、中東で良く飲まれている“Stella”(下の写真(@Syria)左から3番目)も、アラビア語で「星」の意味である。言わずもがなの日本のサッポロビールも星をシンボルとしており、星とビールの怪しい関係を勘繰らずには居られない気分になってくるのであった。


ちなみに、フランス語圏では、(主に昼)メシ前には、“Bon appetit (ボナペティ)”(-直訳は「良い」・「食欲」、日本語には訳しようが無い)と声を掛ける習慣があったが、インドネシア語にも“Selamat makan”(Happy eating) という同じ意味の挨拶が在る。別に料理した人が言うわけではないので、日本の「召し上がれ」とは全く意味が異なる。また、“Selamat minum”(Happy drinking, 「乾杯」 ) という挨拶も在るが、やはり地元の人は通常酒を飲まないので、実際使ったことは無い。