インドめし【番外編】 ~赤いトマトと緑のオクラ 


“Okra”はアフリカ原産で、温帯に沿って世界各地に広まったが、その単純な名前のせいかどこでも“オクラ”と呼ばれている。俺が以前そうであったように、“オクラ”が自国語と思っている人は世界中にたくさん居るような気がする。そんなオクラさんに、俺は色んな国で世話になっている。


オクラには、妙~な魅力がある。ここインドでは週末になると「さて、市場にオクラ買いに行かなくちゃ」と思う。何故か?ネバネバしているからか?正直よく分からない。

考えてみると、海外にはネバネバ系の食材が少ない気がする。納豆・山芋・とろろ昆布やワカメなど、ネバヌル系のものは確かに食べたことがない。ハチミツとかチーズとか、トローっとはしてるけどネバネバはしてない気がする。う~む・・


オクラどころか、世界を闊歩している野菜にトマトがある。

料理し始めた学生の頃から、トマトは料理に使うものとは思っていなかった。サラダにしか使えない疎遠なものだった。なんとなく“外来種”という気配の、もろにデルモンテな、ベティーちゃんな感じであった。間違ってもお付き合いしたい気はしなかった。

ところが、海外に長く居て、栄養管理は自分で、などと思うようになると自然にトマトに手が伸びる。「トマトが赤くなると医者が青くなる」などと言われると更に伸びる。伸びなかったとしても、色々な料理にトマトが使われていることに気付く。

これで15円ですよ、アラヤダ奥さんどうしましょ?

日本では何となく“ぴちぴち生野菜”派の艶やかなトマト嬢が、世界の料理の中では下町オバさん派の煮込んでナンボ、という庶民的態度にドッタリ早変わりしている。そう、トマトは圧倒的に被加熱食材としての地位に君臨している。

という訳で、トマトとオクラを煮てコンソメスープを作ってみた。お茶漬けにも合うクミンごはんにぶっかけて食ってみる。ここんとこ複雑な味のインドめしが続いたから、この素朴な味が体に染み込んでゆくようであった。


トマトの赤やオクラの緑は、今日もホテルのシンプルな朝食に華を添えてくれる。



今のホテルは朝食を部屋で取るので、好き勝手やってます!

“Heineken, please.”


最もインターナショナルなビールは、間違いなくハイネケンだと思う。
だから国際線の機内や慣れない国のレストランでは、とりあえずハイネケンを頼むのが無難だ。

と言う訳でハイネケンを頼む機会が多く、“Heineken, please.”とこれまで何度も口にしてきた。


子供のころ、英語らしき言葉は3つくらいしか知らなかった。“ジス・イズ・ア・ペン”、“スピーク・ラーク”、そして、“ハイネケン・プリーズ”である。

“Heineken, please.”は、確かTVのコマーシャルで、シックなベルベットのドレスなど着たパツキンのジンガイのチャーネーが言っていたフレーズだったように記憶している。

こんな短いフレーズ、俺だってフツーに出てくる。だから言ってから気づく。
言ってからジワジワと、子供のころに異人さんが言っていた言葉が自分の口から出たことに驚き、そしてちょっとノスタルジックな気分になる。

Goa_Drink


飲食物を「うまい」と思うとき、その「うまい」は、大きく分けて3種類くらいに分類される気がする。

1つに、純粋に味だけで「うまい」と思う、絶対的ヤミー (yummy)。これはまあ、フツーのヤミー。

2つ目に、状況による「うまい」。ハイキングのおにぎりや海の家の焼きそば、山小屋で飲む生ビール、焚火で焼くイワシ、冬山のカップラーメン(カレー味)、インドネシアのサンバル、ベトナムのニョクマム・・
あ、ちょっとキリが無いな、要は限定的な場面でひときわ輝きを放つ、状況的ヤミー。

3つ目に、値段の割には「うまい」、という美味しさの密度とも言うべき、経済的ヤミー。これはつまり、1円当たりの美味しさであるから、必然的に“ヤミー・パー・エン”(yammy/yen or Y/Y)という単位で表現される訳だ。 (このY/Yの話をすると、大抵の人は俺の顔を見て「やれやれ困ったヒトだなぁ」という表情を浮かべるのを知っている俺はここら辺の詳しい説明を割愛して話を進める。)

ともかく、ここインドのゴアで酒に関して語るのであれば、Y/Yの概念抜きにして議論することはできない。つまり、美味しいのに安いのである。(あ、ナンかこの説明だけで良かった気がしてきた)

ゴアで初めてお目にかかったデンマークのTUBORG、これ330mLで45円。やめられません。
450円だってビールは買うけど、こいつの場合何だか世界経済に合わせてとにかく10本買って一気に飲みたくなる(4本で断念)。ビンってのがまたいいよネー。これ今回の定番に就任。


インドのいいところは、ホテルのルームサービスでも、市場価格に毛が生えた位の値段で提供されること。50円の品が60円とか。このインドを代表するキングフィッシャービール(650mL、日本の中瓶級)は、ルームサービスで150円。わざわざ外から買ってくる意味が無い。


カールスバーグ(330mL、53円)は香りが高く、ゆっくり飲みたい味わい。モルツ派の人にお勧め。


今回のヒットは、ワインがうまいことである。前回はナンかワインに関して批判的な書き方をしていたが、ここで深くお詫びをしなければならない。今出回っているのは2010年ものだが、インドでは当たり年だったのだろうか。

継続的に飲める「毎日のワイン」は、価格帯が300円弱~400円くらいである。味は日本で買う1000円前後のワインくらいな感じ。


 「お、これは」と思うご褒美的な味がしたのは、間違って買った800円弱の“ZANPA”だった。なんか焼酎みたいな名前だ。しかし、こういうウマいけど高い(そうか?)のはダメなのである。というか高いのはウマくて当然だから、褒めてあげなくていいのである。そして、褒めてあげようかどうかと迷ったときの判断に有用な指標がY/Yなのである!


 ゴアの酒の高Y/Yの理由は、免税か減税されてるからではないであろうか、アルコール類にはこういう↑表示があるし、他の都市から来ている酒好きのインド人は、「自分の街では酒の値段は5-6倍する、ゴア出張は最高だ!」と言っていた。ゴアはやっぱりインドでも特別な地域らしい。

Goa_Squall


ゴアのスコールは強烈である。

え?これがさっきと同じ場所か? と思うほどの豪雨が突然降る。この変化に1分もかからないこともある。


だからカンカン照りの最中、傘を持って出かけなければならない。

これは真夏に東京でアヂアヂ言っている中、高山に行くのにダウンジャケットを用意するときの気持ちに似ている。「本ッ当に必要なのか?」と、何度も自問自答する、あの気持ちに酷似している。

そういえばインドの人はちゃんと傘をさす。もちろん雨の時にである。
と、言うのも、インドネシアとかベトナムなどでは、雨季で絶対に雨が降ると分かっているのに絶対に傘を差さない、という人の方が絶対に多いのである。

傘を持って出るかという選択は、台風のときに長靴を履くか、開き直ってサンダルにするか、という選択の違いに似ている。少しでも濡れないようにするか、どーせ多少は濡れるのだから放っておくかである。俺はサンダル派である。
(ちなみに、ジョギング時もソックスは水を吸うと気持ち悪いので履いていない。)
(ちなみに、これを想定してメッシュ地で水はけが良く、裸足でも履けるシューズを予め日本で購入して持参した。)どうだ!

えー。何の話だっけ?あ、雨ですね。このヒートアップした大地を走るようにザァーっと降る雨、というのはかなり気持ちのいいものですねぇ。いいですわねぇ、インドの雨季。なんてことになる。

話は少し飛ぶが、我々が子供の頃、真夏は毎日のように降っていた、あの夕立という物は一体どこへ行ってしまったのだろうか?
ナンだかソラ恐ろしくて追及する気にもなれない。

Goa_Ceiling Fan


南国の風物詩に、Ceiling fan というモノがある。


日本でコイツを見かけると、どことなく気取った鼻持ちならないオーナメント、
という気配がぷんぷんして来るのであるが、これは南国には欠かせない
設備なのである。ここのところがエライ、と思う。役に立っている道具、という
モノは果てしなくカッコ良いではないか。


よくある首振り小型扇風機と違うのは、コイツは部屋全体の空気循環効果を司っているという所である。ソコが、何となく局所的・対処療法的・ゴマカシ的扇風機と一線を画す所であると私は思いますね。

この Ceiling fan から送られてくる風。これは建物の内部、という無風・無機質・無味乾燥で非自然的な環境に唯一現れた慈悲深いの救いの手、という気さえしないでもない。


何で日本では余り普及しないのであろうか?
多分あまり知らないのでしょう、Ceiling fan の下での昼寝の快感や、エアコンとは違い、寝冷え知らずで見られるシアワセな真夏の夜の夢を。

昔の日本だか中国だかを舞台にした映画なんかで、大きな団扇でキレイなおねーさんが殿様とかをハラリ、ヒラリと扇いでいるでしょう?あんな心地ですよ(たぶん)。

ともかく、ハンモックかCeiling fan があれば、日本の夏ももっと過ごしやすくなるハズだけどなあ。

インドめし、なのだ。【前編】


俺が仕事でいくところにもいろいろと違いがあって、メシにこだわる国と、こだわらない国がある。中間的な国もある。

こだわらない国は、例えばインドネシアである。アルジェリアもそうである。
中間的なのは、ベトナムとかラオスである。
そして意外と料理が多いシリア(基本トルコ料理だからね)や、メチャメチャこだわるインドがある。

Thari  多分¥100くらい

インド料理は日本でも食える。味もグレードが下がるという感じはしない。ただ値段が違いすぎるし、種類もすごく少ない。

「インド料理は何でもカレーの味(ターメリックという意味か?)がする」と、よく聞いていたが俺の知る限りそんなことは全く無い。大体 Curry と名のつく料理は少ない。

Fish Curry ¥150

「インドにカレーライスは無い」とも言う。それは日本の定食屋のメニューに“味噌汁かけご飯”が無いのと同じで、別々に頼んで一緒に食べればいいのである。

日本で言う“カレー”のようなものを食べたければ、“Masala”と名のつくものを頼めばよい。

Aloo(イモ) Gobi(カリフラワー) Masala / Jeera(クミン)Rice 
¥285(結構高めのレストラン)

だから自分の好きなように組み合わせて食べられる、という自由がとても嬉しい。おかず一品とご飯かパンを頼めば大体いい感じになる。

Mixed Vegetable / Curd(ヨーグルト)Rice ¥285

パンも、チャパティ・パラサ・ナンから、おかずの名前から予想して合いそうなのを選ぶ。これウマかったなあ、イモ・ホーレンソー(マサラではない)。

Aloo(イモ)Palak(ほうれん草) / Tomato / Naan ¥190

もちろん失敗もする。ある日、おかずにチーズ料理、ご飯にピラフチックなBiryaniを頼んだ。両方イケたが、お互い味が濃くて組み合わせとしては悪かった。

Paneer Bhurji (Bhurji風チーズ) ¥105

Mughlai Biryani( Mughlai 風ピラフ) ¥85
“Curd”(ヨーグルトのようなもの)をかけて

うちのオフィスのインド人スタッフは(俺より)良く働くが、たまにスナックでブレイクしている。


アメリカンドッグってありますね、あれの中身がトウガラシになったもの。意外と辛く無かった。

ポテトとコリアンダーの揚げ物を挟んだハンバーガー

こいつはコロッケに似てたかな?これは確かにターメリックが入っていた。

食いもんに関しては前にもなんか書いてたので、こちらも見てつかあさい。

【本文中の金額は、レートを1Rs = 1.5Yen として記載した。】

120729-0908_Goa_India


2年前にも来たゴアにやってきた。


おっと今回は雨が少なくて いーぞいーぞ。

120728Sat_Trail-running_二ツ塚峠~三室山


二ツ塚から梅ヶ谷峠を越えて御岳まで行こうと思った。

けど暑さで失速、さらに梅ヶ谷峠を越えるはずが進路を間違い梅の公園に降りてしまう。気を取り直して主稜線に戻るも雷雨にあって三室山から二俣尾に下山した。

ともあれ結果は以下の通りである。(ロガー使用)


【小作坂下~二ツ塚峠~梅の公園~三室山~愛宕神社 19.3km, 4h23m(うち停止時間41m)】

暑さに負けて何度も立ち止まったが41分も停止していたとは修業が足りんなあ、と思っていたら、この日は都内で38℃を記録し、熱中症で死者も出たほどの猛暑だったらしい。

真夏の低山は気を付けなきゃアカンなぁ

120722Sun_8-ball league_leg-20


いつものように国分寺で突く。


スコアの写真撮り忘れて、ドロー。

120722Sun_Trail-running_高水三山


以前、Kantaさんと一緒に走った高水三山に行ってきた。

以前と同じ、青梅丘陵経由である。


雷電山までは、高校の運動部などが突っ走っている。

霞のかかったトレイルは、トレランにはいいコンディションである。


約21km、4時間弱。

120716Mon_青梅丘陵


レース後くらいゆっくりしようと思っていたが、天気のいい日に家に居ることがどうしてもできない。


青梅鉄道公園から始まる青梅丘陵は、手軽な散歩道である。

この道は、青梅線に沿っているから、好きなところで駅にアクセスできる。

こんなトレイル、滅多にないと思う。青梅線沿線、ばんざい!