140426-29_せとうちプチ回遊 ~しまなみ海道・尾道編

3日目の朝。雨の予報だったがまだ降っていない。

キャンプ場からトレイルが伸びていることに気付く。鹿島の山頂に続いているらしい。

 登ってみると瀬戸内を一望

朝イチの7時の船で島を後にする。


JR一本で波止浜駅へ。先ずはしまなみ海道の入り口に向かう。


(あれ?尾道まで70km?)

ウルトラマラソンのイメージが強く、100㎞だと勘違いしていた。

(2日で70㎞なら、歩けるな) 

問題は、天気。何しろ午後は降水確率100%である。(100%って確率か?)

とりあえずは、来島海峡大橋。巨大である。こんなでかい物をどうやって造ったんだろぉ? ・・・人間て凄いなぁ。


来島海峡、潮の流れが速く、船が全然進んでいないのがオカシイ。 ・・ヒトの力なんて大したコトないなぁ。


この橋を渡るだけで1時間以上かかった。


しまなみ海道は以前、尾道から今治までレンタサイクルで渡ったことがある。このブログには見つからないから、少なくとも6年以上前のことのようだ。途中1泊を要した長い行程のクライマックスにこの巨大な橋を見たとき、ひどく感動したのを今でもよく覚えている。

さて最初の大島を歩き始めるとポツポツと降ってきた。30分ほど歩いていると雨脚が強くなってきたので、しかたなくザックカバーを付けていると目の前に1日に数本しかないはずのバスが停まる。

(雨の中歩いても面白くないな)

と思った次の瞬間、バスに乗っていた。バスはこの大島から橋を渡り、”伯方の塩”の伯方島、そして大三島まで行くという。


(大三島には以前泊まった旅館があるはず。明日も雨の予報だしゆっくり作戦を立て直すか・・)

しかしバスを降りると雨は止んでいる。今降っていないならテン泊でいいや、と次のキャンプ場まで歩き出す。

大三島と生口島(いくちじま)を渡す多々羅大橋

橋梁のところに何やら書いてある。手を叩いてみると、おー不思議フシギ。この構造のせいなんだろナー

                     上を見上げる・・

橋があるたびに、自転車や歩きの人は海岸沿いから高度のある橋まで登らなくてはならない。だから大変なのだが、やっぱり眺めは良くて気持ちいい。

いいなぁ、瀬戸内海。

生口島に渡ると、愛媛県から広島県に入る。いい道だなぁ。やっぱり来て良かった、しまなみ海道。


さらに歩き、バスに乗り、歩き、大浜崎キャンプ場に到着。目の前が浜の、なかなか良さげなキャンプ場である。


行きかう船を眺めながらのんびり。そういえば降水確率100%って何だったんだろ?



4日目、未明。降水確率80%、さすがに雨が降ってきた。

本でも読んで午前を過ごそうかと思ったが、雨脚は弱まっていく・・ テントをたたみ、7時半になるとほぼ降っていないので歩き出す。

最後の橋、因島大橋を渡ったころには晴れ上がった。

それにしてもいいサイクリングロードだ。レンタサイクル派が多いがローディーも増えたようだ。

                        あともう少し!

今回の靴はメレルのカメレオン。この靴がこんなに平地歩きに向いていると思わなかった。何十kmでも歩ける気がする。山ではあんまりいい靴だと思っていなかったので気分は少々フクザツ。

これ登山靴じゃねーのかなぁ?

だんだん町っぽくなって来ると・・ お、尾道城が見えた!


最後は船で渡って尾道ゴール!といっても結局歩いたのは半分の35kmだけ。特に感慨は無い。

ちなみに荷物は約15kg

海岸沿いの定食屋に入る。11時前なのに地元の人が2組もいる。いい店に違いない!なんだか聞いたことのある尾道ラーメンを注文。

何のヘンテツもないラーメン。でも正しいラーメンという感じでおいしい。

尾道の町をぶらぶらする。過去2回の訪問で会得した尾道の楽しみ方は、観光マップ以外の道を歩くこと。


坂が多く、複雑な地形の尾道は、道が細くなったりクネクネしたり、不規則で何だかみょ~に個性的で微笑ましい。


多いに満喫した旅も終わりに近づく。高速バスで3日前に降り立った広島空港へ。

最後にマズいものを飲んでしまった。

色々な乗り物を乗り継ぎ、歩き、何だかんだ天候にも恵まれた3泊4日のナイスなぷち回遊であった。

宮島や錦帯橋は一度見ればいいけど、しまなみ海道はまた来たいと思う。

【旅の費用】
最大の出費であるはずの飛行機代はマイレージ使用のためタダ。そして宿泊費はキャンプ場使用で、3泊の合計810円。大部分が酒代と食費で、めちゃめちゃエンゲル係数の高い旅行になってしまった。

140420Sun_今度こそ正丸峠

タチトラの藤倉ライドの集合時間(朝8時)に目が覚めた。とても分かりやすい寝坊である。

仕方がないから一人でどこかに行くことにした。そういえば道を間違えたり、積雪で通行止めになったりしたせいで行けなかった“正丸峠~奥武蔵グリーンライン”ライドをまだやっていない。

すかさず輪行で東青梅へ。成木街道を走り出す。

小沢峠を越え、先月は封鎖されていた正丸峠に向かう。半ば諦めながらも山伏峠から正丸峠への分岐に差し掛かると・・


おー、あの雪深かった道(左)が解放されとる!

やっと来ることができた正丸峠からの眺め。


正丸峠から一回下り、キッツ~い登りを経て奥武蔵GLの刈場坂峠へ。霧、寒っ!
(麓の掲示板で6℃だったから上は相当寒かったと思う)


あとは車の極端に少ない奥武蔵GLをノンビリと進んでいく。くだり基調のまったり気分でいると後半ちょこちょこ登り返しがあり、老体にムチ打たれるようでヒジョーにツラい。

最後は鎌北湖へ。ここまで来ればもう坂はない。


シカシもうGW直前だってのに、こんなに寒くていいのか?(いちおー冬装備だったのに・・)

140419Sat_塔ノ岳

パーティー登山と早起きに慣れるため果敢に登山に臨む俺、本日は丹沢塔ノ岳である。

今回のルートはヤビツ峠から塔ノ岳へ。そしてヒザに優しくない大倉尾根を避けつつ下山してしまおうという計画である。

実際のルート

そういえば塔ノ岳には以前2回来ている。

2012年10月、道志みちから蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳と来て、噂の夜景を見たくて塔ノ岳・尊仏山荘に一泊、翌日ヤビツ・大山を経由して下山した。

その前は
2011年4月、蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳から大倉へ日帰りした。これは結構辛かった。



さて今回は6人のパーティーである。ヤビツから二ノ塔、三ノ塔と登っていくにつれて、バスから大量に降りてきた登山客がまばらになってくる。

振り返ると大山

天気はあんまし良くないが、相模湾までは見えた。

アップダウンを繰り返し、塔ノ岳に迫る。

新大日で昼飯を食った後、もうひと踏ん張りして塔ノ岳へ。まあまあな人出。


下山、あんましいい思い出のない大倉尾根を下る。こっちから登るのは大変だろぉなぁ・・

大倉尾根の途中、天神尾根から谷に逃げ降りた。


ひたすら林道を歩き、大倉バス停へ。

約7時間のちょうど良い山歩きでした。

【メモ】
秦野駅 8時過ぎの臨時バス - ヤビツ峠 - 登山口 9時半 - 新大日 昼過ぎ - 山頂 - 16時半 大倉BS 
Ebi/Aiz/Bch/Hag/Mid/Km

140413Sun_生籐山~陣馬山ハイク

思えばこの三十余年、 

「この子は協調性がない」

と、 ごく最近まで言われ続けた俺だが、ようやく団体行動ができるようになったのか 4人のパーティー登山に参加することができた (懐の深い東京北稜山岳会企画)

そういえば山には正月以来登っていない。この4か月、オレ何してたんだろ。

さて、南側の麓から生籐山を目指すと、三国山(おおなるほど、東京・神奈川・山梨の境となっている)が手前にある。更にその手前には山桜の群生地、花期はやや早いらしいが結構な満足感。


生籐山からは笹尾根を東進する。概ね緩やかで平和な尾根である。涼しい微風が常に吹き、とても気持ちがよい。


スミレやツツジなど、新緑前の乾いた枯れ景色の中にも春らしい色が出始めている。


醍醐丸に近づくと静かな山中から歓声が聞こえてきた。「ナンダ、ナンダ」と近づいていくと今日はハセツネ30kmの開催日だった。


まき道を多用し、汗もかかずに和田峠到着。いつものようにハイカーとローディーで賑わっていた。でもやっぱり和田方面への車道はいまだ積雪で通行止めだった。


以前、ハイカーの多い休日なのにここから陣馬方面に入っていくMTBグループ(どう見ても街乗り組)を見かけた。まさか一般ルートを行くのではあるまいなと心配したのだが・・・


とうとう「自転車乗り入れ禁止」の看板が出現してしまった。



ほどなく陣馬山。生籐山付近の笹尾根からもこの馬が確認できて嬉しかった(単眼鏡使用で結構てこずった。みなさんお待たせしてゴメンナサイ)。現場で視認すると意外と小さい orz


地図で見るとそれほど長くないのだが、歩き甲斐のある日帰り縦走路で意外な達成感があった。最後の一ノ尾根まで段差が少なく膝にやさしい優良コース、トレランコースとしてもいいと思う。


下山後は今まで一度も乗れたことのなかったバスに乗れて藤野駅まで行けた。やや貴重な経験をさせてもらった感で幸福感15%増し。でもそのバスでウトウトしたからヤッパ疲れてたんだろぉなあ。

【メモ】
上野原 8.08-(bus)- 石楯尾神社 - 生籐山 - 陣馬山 - 上沢 14.37 -(bus)- 藤野
相模湖駅付近で軽く“食事”して最後まで楽しく終了!
Nao/Mama/Oh/Km