121124Sat-25Sun_笠取山縦走


3連休初日は雨だったが、2日目から晴れそうなのでとりあえず塩山からのバスに乗ってみる。テント縦走は気軽でいい。バスの中で登山開始地点、幕営地、下山地点をざっと考える。


結局、新地平で下車。沢沿いの気持ちの良い林道から雁峠を目指す。


高度があがってくると日も差してきて、凍った木々がキラキラと輝く。


雁峠はもうすぐ。


雁峠、第一目標の笠取山を確認。


笠取山へ向かう途中にある分水嶺。多摩川、荒川、富士川の流域がここで別れる。


笠取山への最後の急登。防火帯が、ここが石尾根の続きであることを思い出させる。頂上に近付くにつれ、景色は迫力を増して行く。


笠取山ニセピーク。本当の頂上は展望がきかないので皆ここでメシをくう。 


頂上付近は、まだ樹霜が残っている。


笠取山は、多摩川の源流として知られる。頂上ちょい下に「水干」なるランドマークはあるが、本当の多摩川の始点は、その約60m下にある。


少なくとも今の時点では、ここ↓から多摩川の一支流は始まり、このように流れ始め、羽田までの138kmを旅する。冷たい割には甘い水だった。


唐松尾山を経由し、幕営地は将監峠とした。小屋もやっていた。尋ねると、雪の状態によって閉める時期を決めると言う。


翌未明は冷えた。トイレに起きると星が怖いくらい輝いていたから、相当放射冷却したハズ。翌朝は霜が凍って、皆テントを苦労してたたんでいた。


その分、翌朝は快晴、大菩薩と富士がくっきりと現れた。


南アルプスも、普段あまり見られない南部まで全部見える。


東。いつも逆から眺める奥多摩。奥多摩三山も並んで見える。


南。富士と丹沢の山並み、その向こうの雲海が美しい。


西。甲武信岳、国師、金峰、瑞牆方面のスカイライン。


何となく飛龍山に寄り、前飛龍を経由して下山に向かう。1日4本しかないバスを待ちたくないので、丹波にスグには降りず、天平(でんでえろ)経由として時間調整してみる。


天平は起伏の緩やかな、心のなごむ散歩道、といった風情。


山の裾野では、まだ紅葉が美しい。

親川バス停で時間が合わなかったら、10分歩いてお祭りバス停まで歩くといい。「お祭荘」でビールでも飲みながらバスを待とう。この日は獲れたてのシカを出してくれた。


日帰りも、一泊登山、連泊登山もできる奥多摩、奥秩父は、何とフトコロの深い山であろうか。


【行程】
JR塩山駅 8.30 ~バス~ 9.27 新地平BS ~ 雁峠 ~ 笠取山 ~ 水干 ~ 唐松尾山 ~ 16.00 将監小屋▲(泊)7.00 ~ 禿岩 ~ 飛龍山 ~ 前飛龍 ~ サオラ峠 ~ 天平 ~ 13.30 親川 ~ お祭BS 14.28 ~ バス ~ JR奥多摩駅

121118Sun_大山・鶴巻温泉


会社にも山好きな人たちがいたらしい。次のグループ山行に誘ってもらったのだが、行先は丹沢の大山だと言う。せっかくだけど行ったばかりだし、小さな山なので正直テンションは上がらない。

苦肉の策として、登りのルートを別行動でしっかり登り、頂上で合流~下り~温泉~打ち上げを一緒させてもらうことにした。

登山経験がなくても気軽に登れる山としては、御岳山、高尾山などと肩を並べる大山であるが、地図をよく見てみると南北に長いコースがある。今回採用したのは、鶴巻温泉から念仏山、高取山、浅間山を経由して頂上に至る北上ルートである。登り行程約13km、下り約6km(GPS)の、下りが苦手な俺にはある意味理想的なコースなのだ。


鶴巻温泉からなだらかに始まる丘陵は典型的な里山で、地域密着型の散歩道という趣のナラの木の緑眩しいスゴく日本っぽいトレイルである。


それでも一応、徐々に高度を上げ、すぐに伊勢原の街と、きらめく相模湾を見渡すようになる。


アップダウンを繰り返しながらも行程を進めてゆくと、やっとこさ大山の姿が。ここからあと2時間!


一方この頃、正規ルートの本隊6名は、ハナから伊勢原からのバスの乗車渋滞に合い、ようやく辿り着いたケーブルカーで乗車待ちしているところだったらしい。


俺は本隊到着予定の13時の10分前、頂上に到達。ひさびさ人だらけの大山山頂。約4時間かけて登ってきた長い尾根を振り返る。


電波が通じてやっと本隊出発時のメールが届く。電話しても通じない。再三のコールに反応がないのは到着していないものと判断し、待機することに。日向に陣取りひたすら待つ。

にしても限度があるので、1時間待ちを機にして下山を計画する。 と、残り6分で本隊到着。


混雑により行動が遅延した彼らは急いで登ってきたらしく、メシへのガッツキかたがちょっとコワい。


頂上付近は見事な展望。奥多摩方面からは中野坂上にカブって見えないウチの会社が入っているちっこいビルの影もなんとか確認。


ゆっくり下って阿夫利神社へ。もう薄暗かったが紅葉がキレイ。


ライトアップされたモミジの向こうに湘南の明かり。


大山の人気の理由が、少し分かった気がした。

Pix by いっしぃ, はな & koji

121117Sat_銀杏鮮やか・昭和記念公園


立トラ土曜の定期練習は、昭和記念公園でのバイク&ラン。

こもれびの里奥のサイクリングロードの銀杏が見事に色付いている。

鮮やかな黄金色の絨毯をバイクで駆け抜ける。一瞬、油彩画の中に飛び込んだようにめまいがする。

ランでは日本庭園の裏の丘を走る。庭園のモミジが紅葉真っ盛り。

昭和記念公園、そろそろ見ごろですよー。

121110Sat-12Mon_指宿・開聞岳


宮之浦縦走下山後、小雨降る中屋久島・宮之浦港を去ると、次第に雨脚が強くなってきた。


宮之浦港発の高速船最終便は指宿を経由する。指宿には砂蒸し風呂で有名な指宿温泉と、薩摩富士と言われる開聞岳がある。寄らない手は無い。


 指宿港に着いても風雨は強まるばかり。開聞まで行く予定を変更し、指宿温泉のホテルに投宿する。


部屋で濡れたテントや靴を乾かしながら天気予報を見ていると、暴風波浪雷注意報が出る、とてつもない気圧の谷に入っていたことが判明。テン泊しなくて良かった~。


翌日、まだ小雨のパラつく海岸を歩き、砂蒸し風呂なるものを見に行く。周辺の砂浜からは温泉の熱で湯気が上がっている。砂蒸し風呂とは、いわゆるこれ↓である。


やってみると、とにかく暑苦しい。重い布団で寝ているように、湿った砂が腹部を圧迫する。「平均時間は約10分」と言われたが、確かに10分が限度で、周囲の客の回転も早い。

しかし砂の温度はポカポカして気持ちいいし、どうにかもっと快適に過ごせないかと考え、とりあえずこの重い身体表面の砂を取り去ってみた。


すると、背中側だけ型にはまった人形焼き状態に。体表面は涼しい潮風にさらされながら、背中側はオーダーメイドの岩盤浴のような格好になり、これがとても良かった。本来こういうものなのではないかと思う。結局、10分間従来型ミイラ風、さらに20分間人形焼風で満喫し、すごーく気持ちが良かった。


指宿はオクラの生産量が日本一、と聞いてオクラ好きの血が騒いだ。早速オクラ漬なるものを購入。またサバも良くとれるようなので(ホテルの朝食もサケではなくサバが付いていた)サバ弁当なるものと一緒に昼飯にした。


指宿駅前には足湯があるので、列車待ちは苦にならない。


午後になると雨も止んできた。開聞岳も姿を現す。この日は麓のキャンプ場まで移動し、テン泊。


朝食用に用意した、さつま揚げ・オクラを具にした、九州ごちゃ混ぜちゃんぽん。


開聞岳は、半分陸地、半分が海に突き出たきれいな円錐形の特徴的な山である。ルートも珍しく、らせん状に登ってゆく。


西寄りの地理なので、太陽が顔出したのは7時ちょい前。


まきまきした登山道をがしがし登ってゆく。


朝日に照らされ、きれいな二等辺三角形の影を海に伸ばす。


だあれもいない開聞岳頂上。眼下に山並み街並み、池田湖を望む。下りでは結構人に会った。


張りっぱなしのテントに戻り、帰路に着く。列車がまばらなので心配したが、バスが隣の山川町まで、そこから高速バスが空港まで走っていた。


急に決まった今回の山行、準備が整っていなかったが、登りたい山に登り、見たいものを見て、何とかい~感じに終わりましたとさ。

≪行程≫
指宿市内【ホテル】~砂蒸し温泉~指宿駅~(JR)~開聞駅~かいもん山麓ふれあい公園【キャンプ】~開聞岳登山~(バス)~山川桟橋~(高速バス)~鹿児島空港